SSブログ
デジタル・インターネット ブログトップ
前の10件 | -

◆VHS 2025年問題 [デジタル・インターネット]

毎日快晴ですが湿度が低く火災が多い[ふらふら]でも日本海側より・・・ [もうやだ~(悲しい顔)]ハイ!


人生のイベントや運動会やテレビ番組・・・ビデオテープに保存し半世紀。
VHSテープは人類の第二の記憶のよりどころとなりました。
しかし『VHS’25年問題』テープの山に恐怖を感じます。

VHS.jpg

「ビデオテープの寿命が約20年程度、読み込めなくなる可能性が有り」
映像をDVDにダビングサービスする店に駆け込む人が急増しているという。
「実はDVDメディアの寿命も15年位、VHSよりも短いんです。
さらにプレーヤーも市場から姿を消し、売上前年比で約8割も減少」

代わりにbuffaloが提供しているサービス『おもいでばこ』という商品。
「写真や動画を専用のハードディスクにためて思い出を残せます。
これも寿命があるがチェックするアラート機能があり別にダビング」
別にオススメがネット上にデータを保存するクラウドサービスの活用。
「Googleドライブ・・・などのクラウドサービスに動画を退避させる、
劣化することはないが、2か所位に保存しておくと、より安心です」

数奇な運命の糸に操られるVHSとDVD。
今こそ映像保存の決断のとき、貴方は何にかけるのか?何を残すのか?
ピンズバNEWSより

私は、断捨離でVHSテープ・CDテープ・MD・レコード盤・・・を処分、
息子が、ステレオに繋げられるレコードプレーヤーをプレゼントしてくれたので
10程聴きたいのを残しました。 [メール]


↓ 我が家も形だけは、クリスマス
HORIZON_0002_BURST20241208112659512-2.JPG

↓ 息子が沖縄へ行ったようで航空便でお土産を、今頃食べられるとは!
DSC_8614-2.JPG
DSC_8621-2.JPG
DSC_8630-2.JPG
nice!(18)  コメント(6) 

◆2024年で「固定電話」終了 [デジタル・インターネット]

相変わらず猛暑が続いています、この時期になるのは約80年ぶりだそうで、
温暖化ばかりが理由ではない様です、その頃には温暖化すらなかったからです。[がく~(落胆した顔)]


総務省によると、NTTのアナログ固定電話網は、
交換設備が2025年頃に維持限界を迎え契約数も減少などを背景に、
2025年1月までにIP網への移行が予定されています。
IP電話は、距離に依存せず均一料金が特徴、通話品質も現状と同等の見込み。
通常固定電話の料金は、基本料金(回線使用料)と通話料金がかかります。
IP網移行に際し、基本料金はこれまで通りで変更はなく全国一律の料金体系です。

IP電話.jpg

固定電話には・・・
【アナログ回線】音声もデータ変換されず銅線でそのまま伝送。
【ISDN回線】デジタル化した音声を銅線を使って伝送。
【光電話】データ化音声をネット接続の光回線を使ってやり取りする。
【IP電話】デジタル化音声データをネット回線を経由してやり取りする。
 「050」で始まる番号が多く、通話料金を安くおさえることも可能です。

移行に伴い、手続きや工事は不要であり、
現在利用中の電話番号や電話機もそのまま利用可能となっています。
必要ない機器購入・設置契約を強引に迫るなどの悪質な販売勧誘には要注意です。
ファイナンシャルフィールドより

我が家は、現プロバイダー加入時必然的に光電話となりました。
使い勝手は、いいようです。ハイ! [わーい(嬉しい顔)]


↓ 居間は、そんなに広い訳ではないので観葉植物たちは大方出窓ですが
  大きくなり過ぎたのでパキラの剪定をしました、すっきり!
before
CENTER_0001_BURST20240916102536259_COVER-2.JPG
after
DSC_7884-2.JPG
nice!(16)  コメント(10) 

◆“QR”って? [デジタル・インターネット]

朝方は、外の方が部屋の中より涼しいような気がします。 [わーい(嬉しい顔)]
室内気温28.2℃ 湿度74% です。


商品の認識コードやレジでの決済、コンサートの電子チケットなどで
利用する機会が増えている「QRコード」、一体何の略でしょう?
10〜60代男女の調査、12.0%が「知っている」と、男性15.3%女性8.1%です。

QRコード.jpg

「QR」はQuick Responseの頭文字で、素早く反応する(読み取る)といった意味。
1994年デンソーが開発、小さくても多くの情報を記載できる日本発の画期的技術。
以前主流のバーコードは、データを太さの違う縦線の並びによってコード化したもの、
横方向でしか読み取れないため「一次元コード」と呼ばれました。
対しQRコードは縦横に配置したドットで構成されているため「二次元コード」と呼ばれ、
数字のみなら最大7089桁、画像やサウンドなどのバイナリデータ(8ビット)では、
約3キロバイトの情報量を埋め込むことができます。

専用デバイスがなくてもスマホで読み込み可能、360度どの角度からでもOK。
工場や物流での利用を想定、一部が汚れても補正して正しく読み取る機能がある。
但し、3つの隅にある「ファインダパターン」のうち1つでも汚れて読み取れないと、
QRコードであると認識できずに読み込めなくなる。
残りの一角の「アライメントパターン」のドットが汚れていても読み込めない。
女性とスマホより

QRコードを、目にしたり利用する機会が増えましたね!
時代は、どんどん変わって行くが、私の頭は止まったままのようです。 [もうやだ~(悲しい顔)]


↓ 庭の水撒きをしていたら、何処からか飛び出した若い キリギリス が壁に・・・
DSC_7864-2.JPG
DSC_7850-2.JPG

↓ ほうずき の色が鮮やかな赤です
DSC_7705-2.JPG
nice!(16)  コメント(8) 

◆電車、これが一番便利 [デジタル・インターネット]

台風10号は、各地に被害をもたらし熱帯低気圧に変わるようです。
これほど神奈川が災害でTV画面を賑わすことは、珍しいことです。 [台風][もうやだ~(悲しい顔)]


あらためて「電子マネー」は、事前に現金をチャージする決済サービス、
交通系でSuica、PASMO等、小売企業で楽天Edy、WAON、nanaco等がある。
「QRコード決済」は、スマホの決済アプリとQRコードを利用した決済方法、
アプリ登録のCカードや銀行口座、電子マネーなどから支払われる。
代表にPayPay、楽天Pay、au PAY、d払いなどがある。

注目すべきは、QRコード決済が電子マネーを上回る状況が2年連続、
ポイント経済圏と連動したQRコード決済業者のキャンペーンが功を奏している。

QRコード決済.jpg

海外ではクレジットカードによる「タッチ決済乗車」が普及、
インバウンドにとり、SuicaやPASMO等の日本国内限定の交通系電子マネー利用は、
使い勝手も分からず煩わしいものだった。
しかし、ビザやマスターカードなど日本で利用できれば利便性は飛躍的に高まる。

2025年に大阪万博を控え、大阪メトロを初めタッチ決済改札を全駅に整備を発表。
既に導入を進めている南海も含めると「タッチ決済乗車」が導入されることになる。
首都圏では、東急電鉄や東京メトロや西武鉄道等で実証実験の開始を発表、
京急と都営地は、羽田と都心間で初の「タッチ決済相互利用」の実証実験を開始、
首都圏でも相互乗り入れに対応したタッチ決済乗車は、普及していきそうだ。
PRESIDENTonlineより

利用頻度は減りましたが、いちいちPASMOに現金のチャージは面倒ですね!
そういえば、足である小田急線の一部運転が休止してます、ご注意を。 [ちっ(怒った顔)]


↓ 屋内で過ごしていたアボちゃん(アボカド)、夏場は外で元気です
DSC_7728.JPG
DSC_7718.JPG

↓ 金柑に実が数個ついてます
DSC_7694.JPG
nice!(22)  コメント(12) 

◆放電・満充電に、ご注意! [デジタル・インターネット]

もう台風3号が南で発生しました、まだ6月なのに又雨風がひどいのかな! [もうやだ~(悲しい顔)]
こちらはお天気ですが、今週”梅雨”に入るようです。 [雨][曇り][雨][曇り][雨]


多くのスマホのバッテリーには「リチウムイオン電池」が使われており、
その名の通り”リチウムイオン”の移動によって充放電を行う電池です。
性質上、強い衝撃や高温にさらされることで発火するリスクがあります。

タイトルなし.jpg
●高温にさらされると、液漏れや破裂、発火などが起こるリスクがあります。
 盗難防止のためにも、常に携帯するようにしましょう。
●強い衝撃が加わると、ショートし、発火するおそれがあります。
 背面装着の「スマホリング」や「ネックストラップ」などで落下対策ができます。
●濡らしや水没で内部のショートを招きます。
 飲み物こぼし・池・川・お風呂・トイレ・・・防水も多いが要注意、特に海水は。

繰り返し充放電を行ううちに少しずつ劣化し、容量が減っていきます。
負担がかかるのは、放電(0%)や満充電(100%)になった時と、高温にさらされた時。
残量と熱を気にするようにするだけで、寿命を延ばすことができます。
スマホを横から見たときに膨らんでいるようであれば交換した方がよいでしょう。
「婦人公論.jp」より

充電・放電の仕組を説明するのは、難しいようですが
どの家庭でも身近に利用するリチウムイオン電池、上手に使いたいですね! [わーい(嬉しい顔)]


↓ 最近、脳トレに勤しんでいます、間違い探しで前頭葉を鍛える
DSC_2737.JPG
DSC_2740.JPG

↓ 確か、子宝草の種を植えたはずです ・・・
DSC_2744.JPG
↓ 一つの株から2色の花を咲かせる、シシリンチウム(庭石菖)
DSC_2878.JPG
nice!(14)  コメント(10) 

◆ワイドFMへの移行 [デジタル・インターネット]

つかの間の晴れ間を大事に使いたい、気温20℃湿度64%です。 [晴れ][わーい(嬉しい顔)]


民放AMラジオ全47社の連絡会が「2028年をめどにFM局への転換を目指す」と
発表したのは21年です。
AM放送はFM放送に比べて施設が大規模で、
設備更新はFM親局が4千万円程、AM親局は20〜25億円かかるとされる。
実験的にAM放送を休止して影響を検証する取り組みが、来年2月に始まる。
ただ、関東で予定は茨城放送のみ、ワイドFMの普及や周知が足りていないためだ。

タイトルなし.jpg
両波は、音声を電気信号に変えて飛ばす仕組みが違う。
AM波は波長が長く広範囲に届くが、建物内で聴きづらくノイズが入りやすい。
FM波は短く届く範囲がAM波より狭くなるものの、高音質で音楽の放送に適している、
「トークのAM、音楽のFM」といわれる理由がここにある。

海外にまで届くAM波に比べ、最大で100キロ程度のFM波、
地域全てをカバーするには中継局を複数設置し、設備投資が必要となる。
古いラジオ端末はワイドFMを受信できない、対応機器の購入が必要がある。
まだ、ワイドFMを聴ける人の割合は48%である。
東京新聞より

以前より、就寝が早まり布団の中でラジオを聴くようになりました
武田砂鉄の話やSUNSTAR STARLIGHT HARBOUR・・・等が個人的に好きだ。
ラジオは、空想を限りなく掻き立てます。 [わーい(嬉しい顔)]


↓ 私のラジオは古いので、ワイドFM対応ではありませんが
   両放送をしている日本放送・文化放送・ラジオ日本・TBS放送・・がFMでも入ります
DSC_1377-2.JPG

↓ 葉の上で見つけた、クモやカマキリの昆虫達です
DSC_2932.JPG
DSC_2913.JPG

↓ ブルーベリーの実が紫に色づき始めました、鳥に取られない様に網を ・・・
DSC_2888.JPG
nice!(14)  コメント(8) 

◆副回線サービス [デジタル・インターネット]

昨日まで雨、今日は考えられない程の晴れ空と気温です、明日からも暑いらしい。 [がく~(落胆した顔)]


過去5年間で半年~1年に一度、どの事業者も長時間の通信障害を起している。
その対策として3月末から始まったのが「副回線サービス」だ。
KDDIは3月、ソフトバンクは4月にスタートしており、NTTドコモも開始を検討中である。
「トラブルはいつか起きるもの」と考えるならば、
「トラブルを起こしていない回線事業者を使う」だけだ。

現在、KDDIとソフトバンクが月額390円で提供している。
障害時に「副回線側」に切り替えることで、通話やメールなどが行えるようになる。
但し、2つの回線を扱えるスマホでなくてはいけないこと、
電話番号などの「SIMカード」を2枚、
もしくは「eSIM」などで2回線が使える機能を持っている必要がある。
又、「共倒れ」防止のため最大300kbpsに制限されている。

低価格回線は、回線借用上、携帯電話事業者の回線品質やトラブル状況に依存する。
つまり、「トラブル回避用の副回線」にはならないので注意が必要です。
AERA DOTより

障害対策のために回線を用意しとくのはいいが、有料とは!
ツケは消費者が負担することに! [もうやだ~(悲しい顔)][ふらふら]


↓ 庭の花は、だんだん少なくなっていきます
  イングリッシュラベンダーとタツナミソウと雑草に近いカタバミでしょうか!
DSC_1678.JPG
DSC_2010.JPG

DSC_2079.JPG
nice!(19)  コメント(10) 

◆いまさら!PC用語 [デジタル・インターネット]

今日は、こちらはいい天気のようです! これから花粉注意報の季節です。 [もうやだ~(悲しい顔)]


自宅やコンビニ、カフェ、駅など、身の回りのあらゆる場所にあるのが「Wi-Fi」、
仕事などで頻繁にやりとりするファイル形式の「PDF」、パソコン関連用語の「SSD」。
これらは一体、何の略なのでしょうか? ・・・ ご存じの方PASS願います。

■「Wi-Fi」は無線通信する端末が、お互いに接続できる規格を指します。
“Wireless Fidelity”と言われ無線LAN普及促進団体“Wi-Fi Alliance”によって後付けされ、
本来は「高い忠実度」を意味する“Hi-Fi”をもじって名付けられました。

■「PDF」は、米国のアドビ社が開発、
紙に印刷した時の状態をそのままデータ化したファイル形式です。
“Portable Document Format”の略で、文章だけでなく画像や写真なども、
違うパソコン同士だとファイルを開くと崩れたり、違うフォントで表示されたり・・・

■「SSD」は“Solid State Drive” 、パソコンなどでデータを記録するための記憶装置です。
「HDD」に比べOS起動やデータ読書きの時間が短く、パソコンの動作が素早くなります。
フラッシュメモリを使用、コストは高いが、衝撃に強く小型軽量のメリットもあります。
dメニューマネー編集部より

分かっているつもりですが説明できない英単語 ・・・ しっかり覚えたい。
Wi-Fiルーターの「動作保証環境」は「温度 0~40℃」だそうです
このところ強い寒気で記録的な寒さとなった、マイナス地は特に気をつけたい。[ふらふら]


↓ わが市の姉妹都市は、米国のパサデナシティー、ここはパサデナ通りです
DSC_1047-2.JPG

↓ カルチャーパークの案内図
DSC_1040-2.JPG
nice!(18)  コメント(6) 

◆千葉と神奈川のココに橋が欲しい [デジタル・インターネット]

こちらは暫くカラカラ天気が続いていたので、お湿りもいいものです、[曇り][雨]
でも、早くも晴れが恋しい!(贅沢はいけません)


総合重工グループIHIの公式ツイッターアカウントが、大きな反響を呼んでいる。

事の発端は、神奈川をPRするツイッターアカウントが、
東京湾上に千葉・富津市と神奈川・横須賀市を結ぶ線を書き込み
「ここに橋が欲しい人、割といる説」と投稿。
「マジでほしい」と続々と、IHIは「ほう‥」と反応。

タイトルなし.jpg
石川島造船所を起源とし、橋梁、プラントなどを多く手がける企業が反応したことで、
ネット上では「IHIさんが本気出しそうで、、ちょっとドキドキです」
「ほしい!アクアラインまで回るの面倒だし、事故渋滞あったらほぼ終わりなので」・・
「企業がTwitterを使ってユーザの要望に応えるいい例」とコメントが相次いだ。

しかし、東京湾フェリー株式会社公式だけは
「みんなフェリーで渡ろうよ・・・(震え声)」と嘆きのコメント。
これには「うん、船でいいよ。橋いらないよね」・・・と応援の声が上がるなど、
2つの企業を巻き込むほど大きな話題となっていた。
スポニチアネックスより

もう自分で車を運転しませんが、確かにあると便利です、
でも、のんびりとしたフェリーがあるからいらないかな、とも思います。[船]


↓ 近所の庭で蝋梅が満開です、青空にはえます
DSC_0934-2.JPG
DSC_0936-2.JPG
nice!(17)  コメント(10) 

◆スマホ年賀状を誤送 [デジタル・インターネット]

こちらの上空は晴れています、南岸低気圧の影響で夕方から小雨や小雪が降るかも!
もし雪が降れば、街は大混乱です。 [ちっ(怒った顔)]


スマートフォンから年賀状を作成・送付できる「スマホで年賀状」を運営する会社は、
顧客から受注して発送した年賀状の一部で、
差出人欄に誤って同社の広告を印刷してしまい、
誰から送られたか分からない状態で届けてしまったと発表し、謝罪した。

対象者は、「数十万人を超える」という。
原因はシステムの不具合。
1月中旬以降、注文者に順次返金し年賀状を再作成し送付する。 詫び状も別送する。
[コピーライト] ITmedia NEWSより

発送人の住所でなく自社の広告とは、チェックが甘いんでしょうか!
金儲け優先! また当せん番号の扱いは、どうなっているんでしょうか!

一昨年、脳出血の影響で字がうまく書けず
昨年をもって年賀状を失礼させてもらう旨、挨拶をしました。
しかし、十数件来ました、あまり文章を見ない人がいるんですね!


↓ 野鳥(メジロ)の為に用意したミカン、食べていますが姿を写せません
DSC_0846-2.JPG

↓ ブルーベリーを2本植えていますが、葉の落ち方がこんなに違います
  今は、殆ど落ちて残っている葉は僅かです
DSC_0783-2.JPG  
nice!(20)  コメント(14) 
前の10件 | - デジタル・インターネット ブログトップ

日々の生活で、なるほど!と思われるテーマを、読みやすく分り易く写真をおりまぜて発信していきます。