◆タコは「悪魔の魚」でなくなった [食・レシピ]
天気予報では終日晴れでしたが、雲の多い晴れ模様になりました。
気温も低く冬のような寒空でした。
鮮魚コーナーの値札を見て、びっくりした人も多い、
手頃な食材だった「タコ」の市場価格が高騰している。
10月下旬、東京平均小売価格は100グラム513円、まぐろの492円より高い。
因みに19年の同調査の価格は356円、21年後半から右肩上がりに上昇。
いまや庶民にはなかなか手が出せない高級食材となっている。
たこ焼き店の値上げが相次いでおり、
大阪の店主は「小麦粉だけでなくタコまで高騰、光熱費も上がっている。
値上げは昨年しましたが、利益なんてほとんど出ませんわ」とボヤく。
なぜタコの市場価格はここまで上がってしまったのか。
「1つは国内水揚げ量の減少。もう1つは欧米圏のタコ消費量が急増した。
円安のうえ海外の業者との買い付け競争が激化、価格に跳ね返っている」
かつてタコは西洋でデビルフィッシュと呼ばれて敬遠されてきたが、
どうやらそれも過去のことのようです。
アサ芸bizより
独立間もないモーリシャスに救いの手を差し伸べたのが、日本政府
漁業を振興してほしいと一命を受け中村さんがタコ壺漁を伝授した。(TVを観ました)
外国人も食べるようになり、買いたたかれているとは、皮肉な話です。
↓ 我が庭の紅葉と黄葉です。
順に、モミジの盆栽(赤くなりません)、サルスベリの盆栽、ブルーベリーです
気温も低く冬のような寒空でした。
鮮魚コーナーの値札を見て、びっくりした人も多い、
手頃な食材だった「タコ」の市場価格が高騰している。
10月下旬、東京平均小売価格は100グラム513円、まぐろの492円より高い。
因みに19年の同調査の価格は356円、21年後半から右肩上がりに上昇。
いまや庶民にはなかなか手が出せない高級食材となっている。
たこ焼き店の値上げが相次いでおり、
大阪の店主は「小麦粉だけでなくタコまで高騰、光熱費も上がっている。
値上げは昨年しましたが、利益なんてほとんど出ませんわ」とボヤく。
なぜタコの市場価格はここまで上がってしまったのか。
「1つは国内水揚げ量の減少。もう1つは欧米圏のタコ消費量が急増した。
円安のうえ海外の業者との買い付け競争が激化、価格に跳ね返っている」
かつてタコは西洋でデビルフィッシュと呼ばれて敬遠されてきたが、
どうやらそれも過去のことのようです。
アサ芸bizより
独立間もないモーリシャスに救いの手を差し伸べたのが、日本政府
漁業を振興してほしいと一命を受け中村さんがタコ壺漁を伝授した。(TVを観ました)
外国人も食べるようになり、買いたたかれているとは、皮肉な話です。
↓ 我が庭の紅葉と黄葉です。
順に、モミジの盆栽(赤くなりません)、サルスベリの盆栽、ブルーベリーです
◆フライパンで焼くだけ「カツオのたたき」 [食・レシピ]
民放とNHKとでは予報もバラバラ、晴れ空が出ています。
今日は、暑くもなく過ごしやすそうです。
フライパンで焼くだけでOK!超簡単な「カツオのたたき」のレシピです。
作ってみる価値大アリです。
スーパーの鮮魚コーナーに行けば解凍して切ってある「カツオのたたき」
それなりに旨いが、生のカツオより「味」は水っぽく妙な弾力の食感です。
旨い!を求める方、春から秋にかけて獲れる生のカツオで作る「たたき」。
フライパンで油を熱し、皮をササっと焼く、ステーキ感覚、
串を買う必要なし、皮もきれいに焼けて、価値を損なうこと無く食べられます。
しかも、氷水に浸けて冷やす必要もなし、実は冷ますと若干臭みが増します。
熱々のままで食べると臭みを抑えて感じられ、美味しくなるわけです。
にんにくと一緒に食べるのは有名、それを皮を焼く時に使うわけです。
レシピ【材料】
生カツオ……1/4(1匹の1/4)
玉ねぎ……中1/4コ(50g) 赤玉ねぎ……中1/6個(30g)
大葉……中2枚 にんにく……1片 刻みネギ……少量
胡麻油……10cc ポン酢……適量
1.玉ねぎ・赤玉ねぎ、天地を切り落とし皮を剥いて繊維に沿って極薄のスライス。
2.ザルボウルに入れ2回すすいで、水気を切ります。
3.大葉は半分切って重ねて細く刻みます。
4.にんにくは、皮を剥いて2mm厚くらいにスライスします。
5.カツオを焼きます。
キッチンペーパーを敷いた皿を用意、フライパンに胡麻油とスライスにんにく、強火で熱します。
6.にんにくに少~しキツネ色が付いたら、火を弱め先に皮側を強火で30~40秒焼く。
7.焼き目が付いたら、フライ返しなどで裏返して反対側も同じように焼きます。
8.すぐに取り出しキッチンペーパーにのせ、油分を吸い取ります。
9.カツオをまな板にのせ、8mm幅で切ります。
10.しっかり水気をきった(2.)を器に広げて敷きます。
11.切ったカツオを横二列に盛り、焼いたにんにくと刻みネギをぶちまけます。
刻み大葉をフワッと盛って完成、ポン酢をぶっかけて食って下さい。
MAG2NESより
これなら、僕でも手順をふみながら、なんとか出来そうな気がします。
戻り生鰹を目にするように、実際やってみたらどうなるでしょう ・・・
今日は、暑くもなく過ごしやすそうです。
フライパンで焼くだけでOK!超簡単な「カツオのたたき」のレシピです。
作ってみる価値大アリです。
スーパーの鮮魚コーナーに行けば解凍して切ってある「カツオのたたき」
それなりに旨いが、生のカツオより「味」は水っぽく妙な弾力の食感です。
旨い!を求める方、春から秋にかけて獲れる生のカツオで作る「たたき」。
フライパンで油を熱し、皮をササっと焼く、ステーキ感覚、
串を買う必要なし、皮もきれいに焼けて、価値を損なうこと無く食べられます。
しかも、氷水に浸けて冷やす必要もなし、実は冷ますと若干臭みが増します。
熱々のままで食べると臭みを抑えて感じられ、美味しくなるわけです。
にんにくと一緒に食べるのは有名、それを皮を焼く時に使うわけです。
レシピ【材料】
生カツオ……1/4(1匹の1/4)
玉ねぎ……中1/4コ(50g) 赤玉ねぎ……中1/6個(30g)
大葉……中2枚 にんにく……1片 刻みネギ……少量
胡麻油……10cc ポン酢……適量
1.玉ねぎ・赤玉ねぎ、天地を切り落とし皮を剥いて繊維に沿って極薄のスライス。
2.ザルボウルに入れ2回すすいで、水気を切ります。
3.大葉は半分切って重ねて細く刻みます。
4.にんにくは、皮を剥いて2mm厚くらいにスライスします。
5.カツオを焼きます。
キッチンペーパーを敷いた皿を用意、フライパンに胡麻油とスライスにんにく、強火で熱します。
6.にんにくに少~しキツネ色が付いたら、火を弱め先に皮側を強火で30~40秒焼く。
7.焼き目が付いたら、フライ返しなどで裏返して反対側も同じように焼きます。
8.すぐに取り出しキッチンペーパーにのせ、油分を吸い取ります。
9.カツオをまな板にのせ、8mm幅で切ります。
10.しっかり水気をきった(2.)を器に広げて敷きます。
11.切ったカツオを横二列に盛り、焼いたにんにくと刻みネギをぶちまけます。
刻み大葉をフワッと盛って完成、ポン酢をぶっかけて食って下さい。
MAG2NESより
これなら、僕でも手順をふみながら、なんとか出来そうな気がします。
戻り生鰹を目にするように、実際やってみたらどうなるでしょう ・・・
◆そうめんは、冷凍が正解! [食・レシピ]
昨晩の雨には驚きました、おかげで庭の水遣りは省け涼しくなりました。
また、元通り暑くなるのでしょうか!
夏の定番「そうめん」、ツルッとしたのどごし暑くて食欲のないとき不思議と食が!
でも、お湯を沸かすだけで汗だくに・・・冷凍が正解です。
冷凍するときは、記載の茹で時間より30秒〜1分ほど短めで硬めに仕上げます。
そのとき、茹で汁に「酢」を加えるのがポイント(湯1Lに対し大さじ1)で、
酢を加えることで麺の粘りが抑えられ、ベタッとしにくくなる効果が!
後にしっかりともみ洗いすると酢の匂いは残りません。
冷凍そうめんの茹で方
1. 茹でたら氷水で締め、流水でもみ洗いし、水切り後少量のごま油を全体にまぶす。
麺の表面を油でコーティングしておくと、解凍後にほぐれやすくなる。
2. フォークでくるくるっと巻き、1個あたり30〜40g程度で冷凍するのがオススメ。
小分けにしておくと少量だけ使いたい時に便利、解凍の時短にもなります。
3. しっかりと凍ったらフリーザーバッグにまとめるのが◎。
●電子レンジで解凍する場合
そうめん2個の解凍時間、600Wで30〜40秒が目安(2個増える毎10秒延長)。
お皿に並べ解凍、そのまま食卓へめんつゆの中でほぐして食べる、取りづらくはない。
●熱湯解凍の場合
お椀に1個、めんつゆ大さじ1と熱湯120ml程注ぎ30秒程待つと麺がほぐれ温麺が。
MAG2NESWより
暑くなると、冷たいそうめんの出番です。
冷や麦も・・・色のついた麺を探した思い出が蘇ります。
おかず(天ぷら・ゴーヤチャンプルー・豚肉炒め物など)も、しっかりとりましょう!
また、元通り暑くなるのでしょうか!
夏の定番「そうめん」、ツルッとしたのどごし暑くて食欲のないとき不思議と食が!
でも、お湯を沸かすだけで汗だくに・・・冷凍が正解です。
冷凍するときは、記載の茹で時間より30秒〜1分ほど短めで硬めに仕上げます。
そのとき、茹で汁に「酢」を加えるのがポイント(湯1Lに対し大さじ1)で、
酢を加えることで麺の粘りが抑えられ、ベタッとしにくくなる効果が!
後にしっかりともみ洗いすると酢の匂いは残りません。
冷凍そうめんの茹で方
1. 茹でたら氷水で締め、流水でもみ洗いし、水切り後少量のごま油を全体にまぶす。
麺の表面を油でコーティングしておくと、解凍後にほぐれやすくなる。
2. フォークでくるくるっと巻き、1個あたり30〜40g程度で冷凍するのがオススメ。
小分けにしておくと少量だけ使いたい時に便利、解凍の時短にもなります。
3. しっかりと凍ったらフリーザーバッグにまとめるのが◎。
●電子レンジで解凍する場合
そうめん2個の解凍時間、600Wで30〜40秒が目安(2個増える毎10秒延長)。
お皿に並べ解凍、そのまま食卓へめんつゆの中でほぐして食べる、取りづらくはない。
●熱湯解凍の場合
お椀に1個、めんつゆ大さじ1と熱湯120ml程注ぎ30秒程待つと麺がほぐれ温麺が。
MAG2NESWより
暑くなると、冷たいそうめんの出番です。
冷や麦も・・・色のついた麺を探した思い出が蘇ります。
おかず(天ぷら・ゴーヤチャンプルー・豚肉炒め物など)も、しっかりとりましょう!
◆じゃがいも [食・レシピ]
明日から天気は下り坂のようです、太陽を期待するなら今日だそうです。
じゃがいもを常温保存で、光を遮断できていないと芽が出てしまいます。
芽にはソラニンという毒素が含まれているので、食べるのは危険!
・嘔吐・吐き気 ・腹痛・下痢 ・頭痛 ・めまい ・動悸 ・耳鳴りなど
症状が重症化すると意識障害やけいれん、命に関わる事態を招くことも!
そのため、芽をいかなる状態にしても摂取するのは危険です。
芽が出た時点で毒素が全体に広まって食べられなくなっているかも ・・・
しかし、そんなことはありません。
芽が大きくなっている場合は、事前に芽を折っておく
ピーラーの芽を取る部分や包丁を使って、深めに芽をえぐり取る
芽があった周辺の皮を少し厚くむいて、処理完了
しっかりと取り除けば、通常使用している通りに調理して食べられます。
皮がなんとなく全体的に緑がかり、皮をむくと白いはずの可食部も緑がかっていることも、
芽は無く食べられるかもと思うかもしれませんが、この状態のものも食べるのは危険!
緑色部分は、毒素がじゃがいもにまん延している状態、食べずに破棄してください。
芽を生やさないための保存方法の基本は、光を遮断することです。
シュフーズより
新じゃがの美味しい季節です、茹でて塩バターが一番!
普通のじゃがいもにすぐ芽が、注意した方がよさそうです。
↓ 市立図書館のまわりです、相変わらず犬の散歩が多いようです
じゃがいもを常温保存で、光を遮断できていないと芽が出てしまいます。
芽にはソラニンという毒素が含まれているので、食べるのは危険!
・嘔吐・吐き気 ・腹痛・下痢 ・頭痛 ・めまい ・動悸 ・耳鳴りなど
症状が重症化すると意識障害やけいれん、命に関わる事態を招くことも!
そのため、芽をいかなる状態にしても摂取するのは危険です。
芽が出た時点で毒素が全体に広まって食べられなくなっているかも ・・・
しかし、そんなことはありません。
芽が大きくなっている場合は、事前に芽を折っておく
ピーラーの芽を取る部分や包丁を使って、深めに芽をえぐり取る
芽があった周辺の皮を少し厚くむいて、処理完了
しっかりと取り除けば、通常使用している通りに調理して食べられます。
皮がなんとなく全体的に緑がかり、皮をむくと白いはずの可食部も緑がかっていることも、
芽は無く食べられるかもと思うかもしれませんが、この状態のものも食べるのは危険!
緑色部分は、毒素がじゃがいもにまん延している状態、食べずに破棄してください。
芽を生やさないための保存方法の基本は、光を遮断することです。
シュフーズより
新じゃがの美味しい季節です、茹でて塩バターが一番!
普通のじゃがいもにすぐ芽が、注意した方がよさそうです。
↓ 市立図書館のまわりです、相変わらず犬の散歩が多いようです
◆白と黒のこんにゃく [食・レシピ]
朝から曇りで午後には晴れるようです、未明に雨が降ったみたい。
白いこんにゃくと黒いこんにゃく、実は基本的な原材料は同じです。
黒いのは、海藻の粉末を加えて色を付けています、本来は白色なのです。
原材料はこんにゃく芋です。
かつて、皮ごとすりつぶして製造し皮が混入して黒っぽい見た目です。
江戸時代より、こんにゃく芋を粉末にした製粉(せいこ)から製造するように、
加工途中に皮が取り除かれるため、製粉は真っ白で白く仕上がります。
黒に見慣れていた地域、白は好まれず海藻の粉末を加えて黒いのが製造された。
関東より西の地域では、黒いこんにゃくが多く流通、
あまり栽培されていない東北や北海道では、白がよく使われています。
97%以上は水分、含む食物繊維のグルコマンナンは吸水性・保水性がとても高く、
ごくわずかな量でも多くの水分を保持します。
低カロリーなのは、ほぼ水分で構成されているためです。
ヨガジャーナルオンラインより
おでんの時には、必ずコンニャクと爆弾を食べます、
あまり味もないのですが・・・食感がここちよいのかな!
↓ オナガの集団が高い木で鳴いています、なかなか降りてきません
スマホでやっと捕らえましたが、遠いです(トリミング)
↓ 中にチョコレートが入っていました
白いこんにゃくと黒いこんにゃく、実は基本的な原材料は同じです。
黒いのは、海藻の粉末を加えて色を付けています、本来は白色なのです。
原材料はこんにゃく芋です。
かつて、皮ごとすりつぶして製造し皮が混入して黒っぽい見た目です。
江戸時代より、こんにゃく芋を粉末にした製粉(せいこ)から製造するように、
加工途中に皮が取り除かれるため、製粉は真っ白で白く仕上がります。
黒に見慣れていた地域、白は好まれず海藻の粉末を加えて黒いのが製造された。
関東より西の地域では、黒いこんにゃくが多く流通、
あまり栽培されていない東北や北海道では、白がよく使われています。
97%以上は水分、含む食物繊維のグルコマンナンは吸水性・保水性がとても高く、
ごくわずかな量でも多くの水分を保持します。
低カロリーなのは、ほぼ水分で構成されているためです。
ヨガジャーナルオンラインより
おでんの時には、必ずコンニャクと爆弾を食べます、
あまり味もないのですが・・・食感がここちよいのかな!
↓ オナガの集団が高い木で鳴いています、なかなか降りてきません
スマホでやっと捕らえましたが、遠いです(トリミング)
↓ 中にチョコレートが入っていました
◆卵かけご飯専門店 [食・レシピ]
天気がよくなる予報ですが、こちらは一面曇り空です、晴れるのかなあ!
最近増えつつあるという「卵かけご飯専門店」。
突然、無性に食べたくなる、誰もが子どもの頃から慣れ親しんできた味。
家でも簡単にできるメニューが、なぜ専門店で? その理由は!
物価の優等生などとおだてられ、値上げすることを許されなかった長さも、原因。
我慢の限界を超えた頃、鳥インフルエンザやコロナショックで経営面が不安定となりました。
卵料理やスイーツのお店を作るには、料理人やパティシエを雇う必要があり
危険のない業種・業態を考えた時に出てきたのです。
鶏や飼料の違いで、黄身の色や粘度・栄養素などは変わるが、味に大差はない。
「〇〇農場の卵」「幻の〇〇卵」という“こだわり”が必要。
ブランドはどんなものでも構わない、無名でもお客さまは満足してくれます。
米は「〇〇さんちのお米」「〇〇地区の棚田米」等を選び、美味しい炊き方を習得。
醤油は「卵かけご飯専用醤油」「だし醤油」等があり、オリジナルで作っても良い。
味噌汁や漬け物なども、こだわりのあるものを提供します。
卵かけご飯を嫌いだという人は少ない、客数は無限だと言っても良いでしょう。
MAG2NESWより
私も卵かけご飯が好きで昼食に、よく食べます。
レンジでチンしたご飯に生卵と薄口醬油、味噌汁が無い時にツルンと便利です。
↓ 庭の鉢で可愛く元気に咲く スミレ です
↓ 公園の散歩で路端の割れ目に咲く花です 何かな(スミレの一種の色違い)?
Googleレンズで調べたらスミレのようです、我が家のスミレとの違いは?
ネットで調べましたが種類も多く、分かりません、こんなに多いとは!
最近増えつつあるという「卵かけご飯専門店」。
突然、無性に食べたくなる、誰もが子どもの頃から慣れ親しんできた味。
家でも簡単にできるメニューが、なぜ専門店で? その理由は!
物価の優等生などとおだてられ、値上げすることを許されなかった長さも、原因。
我慢の限界を超えた頃、鳥インフルエンザやコロナショックで経営面が不安定となりました。
卵料理やスイーツのお店を作るには、料理人やパティシエを雇う必要があり
危険のない業種・業態を考えた時に出てきたのです。
鶏や飼料の違いで、黄身の色や粘度・栄養素などは変わるが、味に大差はない。
「〇〇農場の卵」「幻の〇〇卵」という“こだわり”が必要。
ブランドはどんなものでも構わない、無名でもお客さまは満足してくれます。
米は「〇〇さんちのお米」「〇〇地区の棚田米」等を選び、美味しい炊き方を習得。
醤油は「卵かけご飯専用醤油」「だし醤油」等があり、オリジナルで作っても良い。
味噌汁や漬け物なども、こだわりのあるものを提供します。
卵かけご飯を嫌いだという人は少ない、客数は無限だと言っても良いでしょう。
MAG2NESWより
私も卵かけご飯が好きで昼食に、よく食べます。
レンジでチンしたご飯に生卵と薄口醬油、味噌汁が無い時にツルンと便利です。
↓ 庭の鉢で可愛く元気に咲く スミレ です
↓ 公園の散歩で路端の割れ目に咲く花です 何かな(スミレの一種の色違い)?
Googleレンズで調べたらスミレのようです、我が家のスミレとの違いは?
ネットで調べましたが種類も多く、分かりません、こんなに多いとは!
◆超簡単なタケノコのアク抜き [食・レシピ]
天気も良く、空はスッキリ晴れ渡ってます、昨日の夜雨が降ったみたい。
勿論、エアコンは入れてません。 気温18℃ 湿度60%
春に旬を迎えるタケノコ、炊き込みご飯・煮物、様々な味わいを堪能できますが、
「処理が大変」「アク抜きが面倒…」と手が伸びない人も珍しくない?
そんなタケノコの簡単なアク抜きの方法です。
大根おろしを使ったアク抜き方法、やり方は簡単!、
ボウルの中に大根おろしの汁200ml、水200ml、塩4gを入れ、
その中に皮を剥いて縦半分に切ったタケノコを浸けるだけ。
1~2時間ほど浸けたら水分を切り、焼いたり煮たりして調理する。
例えば、薄く切ったタケノコをしょう油とみりんで炒める、とっても美味しそう!
この便利な方法に、
「これなら簡単!!面倒くさがりの私でもできる」
「今年はこれでやってみよ」 ・・・ と、SNSで。
JA全農 広報部より
タケノコは、前年の夏に芽を出し始めるのを知っていましたか!
秋に成長し、冬の寒さにぎゅっと耐え、春に芽を出すそうです。
毎年お友達がアクを抜いたタケノコをくれるんですが、
今年は抜いていないのを、くれるといいのですが・・・。
↓ せっかく撮ったので、最後のサクラです
↓ 実家を出る時に持ち出た(くれた)唯一のモミジの盆栽の若葉です、
もう40年以上になりますが、小さい鉢なので大きくなりません
勿論、エアコンは入れてません。 気温18℃ 湿度60%
春に旬を迎えるタケノコ、炊き込みご飯・煮物、様々な味わいを堪能できますが、
「処理が大変」「アク抜きが面倒…」と手が伸びない人も珍しくない?
そんなタケノコの簡単なアク抜きの方法です。
大根おろしを使ったアク抜き方法、やり方は簡単!、
ボウルの中に大根おろしの汁200ml、水200ml、塩4gを入れ、
その中に皮を剥いて縦半分に切ったタケノコを浸けるだけ。
1~2時間ほど浸けたら水分を切り、焼いたり煮たりして調理する。
例えば、薄く切ったタケノコをしょう油とみりんで炒める、とっても美味しそう!
この便利な方法に、
「これなら簡単!!面倒くさがりの私でもできる」
「今年はこれでやってみよ」 ・・・ と、SNSで。
JA全農 広報部より
タケノコは、前年の夏に芽を出し始めるのを知っていましたか!
秋に成長し、冬の寒さにぎゅっと耐え、春に芽を出すそうです。
毎年お友達がアクを抜いたタケノコをくれるんですが、
今年は抜いていないのを、くれるといいのですが・・・。
↓ せっかく撮ったので、最後のサクラです
↓ 実家を出る時に持ち出た(くれた)唯一のモミジの盆栽の若葉です、
もう40年以上になりますが、小さい鉢なので大きくなりません
◆【納豆】そのままでは、もったいない? [食・レシピ]
すっきり晴れとはいきませんが、曇り空のようです。
せっかくの桜の花もさえません!
栄養も旨味も増す「ちょい足し食材」5選です。
キムチを納豆へ混ぜると、ピリ辛うまみたっぷり。
漬物類は乳酸菌が豊富で腸内善玉菌を増やす働きがあります。
発酵食品同士は味の相性も良く、おいしく腸活ができます。
納豆にぬか漬けの芳香がとても合い、ごはんとも相性バツグンです。
発酵ぬか床が登場して手軽に!乳酸菌や酪酸菌などの善玉菌がとても豊富です。
ごま油をほんの少し垂らせば、風味が変わりいつもと一味違った納豆になります。
納豆にはビタミンKが豊富、油と一緒で吸収率抜群、タンパク質の活性化は骨づくりにも。
マヨネーズも油分が多いのでごま油と同じような効果が期待できます。
納豆の臭いが気にならなくなるので納豆が苦手な方にもおすすめの食べ方です。
カルシウム豊富なちりめんじゃこは、納豆のビタミンKと一緒にとれば骨の強化アップ。
ビタミンKは骨へカルシウムの沈着を促すため、一緒に食べると効果的です。
ヨガジャーナルオンラインより
私も毎日食べてますが、工夫も必要のようです、お腹の調子もいいみたい!
桃屋の「少し辛いラー油」を入れてみました、かなりのインパクトです。
「キムチ」も試してみました、なかなかです。
せっかくの桜の花もさえません!
栄養も旨味も増す「ちょい足し食材」5選です。
キムチを納豆へ混ぜると、ピリ辛うまみたっぷり。
漬物類は乳酸菌が豊富で腸内善玉菌を増やす働きがあります。
発酵食品同士は味の相性も良く、おいしく腸活ができます。
納豆にぬか漬けの芳香がとても合い、ごはんとも相性バツグンです。
発酵ぬか床が登場して手軽に!乳酸菌や酪酸菌などの善玉菌がとても豊富です。
ごま油をほんの少し垂らせば、風味が変わりいつもと一味違った納豆になります。
納豆にはビタミンKが豊富、油と一緒で吸収率抜群、タンパク質の活性化は骨づくりにも。
マヨネーズも油分が多いのでごま油と同じような効果が期待できます。
納豆の臭いが気にならなくなるので納豆が苦手な方にもおすすめの食べ方です。
カルシウム豊富なちりめんじゃこは、納豆のビタミンKと一緒にとれば骨の強化アップ。
ビタミンKは骨へカルシウムの沈着を促すため、一緒に食べると効果的です。
ヨガジャーナルオンラインより
私も毎日食べてますが、工夫も必要のようです、お腹の調子もいいみたい!
桃屋の「少し辛いラー油」を入れてみました、かなりのインパクトです。
「キムチ」も試してみました、なかなかです。
◆里芋、まだ煮っ転がしてるの? [食・レシピ]
とうとうお天気が悪くなりました、予報では暫く続くようです。
ちょっと我慢です、でも庭の水遣りが助かります。
揚げずにカリッカリ! 作らずにはいられない
レンジで加熱した里芋に片栗粉をまぶしカラッと揚げ焼きに、麵つゆ、砂糖を絡めるだけ。
簡単なのに絶品、再発見できますよ!
旨いが止まらん!このデリ風サラダ
ブロッコリーと合わせてサラダにしたら...激うまなんです。
ベーコンの旨味が加わって、箸が止まらないおいしさです。
納得の旨さとボリューム!
里芋と大葉を豚バラ肉で巻いて焼いた簡単なおかず
こってりとした味は、ご飯にピッタリです!冷めておいしいのでお弁当に入れても◎。
保存も皮むきもとことん便利!
洗って皮付きのままラップで包み、保存袋に入れ冷凍するだけで約1カ月保存が可能です。
使う時は耐熱皿にのせ、そのままレンジに入れるだけ!
粗熱をとったら、ツルンと皮がむけますよ!煮物を作る時もあっという間です。
BuzzFeed Japan_Microsoftより
私も里芋が大好きです、妹夫婦が毎年自分で作って送ってくれます、感謝感謝です。
サツマイモは、子供のころ嫌と言うほど食べたので今ではあまり ・・・
あのねっとり感、早速上のレシピ挑戦してみます。
ちょっと我慢です、でも庭の水遣りが助かります。
揚げずにカリッカリ! 作らずにはいられない
レンジで加熱した里芋に片栗粉をまぶしカラッと揚げ焼きに、麵つゆ、砂糖を絡めるだけ。
簡単なのに絶品、再発見できますよ!
旨いが止まらん!このデリ風サラダ
ブロッコリーと合わせてサラダにしたら...激うまなんです。
ベーコンの旨味が加わって、箸が止まらないおいしさです。
納得の旨さとボリューム!
里芋と大葉を豚バラ肉で巻いて焼いた簡単なおかず
こってりとした味は、ご飯にピッタリです!冷めておいしいのでお弁当に入れても◎。
保存も皮むきもとことん便利!
洗って皮付きのままラップで包み、保存袋に入れ冷凍するだけで約1カ月保存が可能です。
使う時は耐熱皿にのせ、そのままレンジに入れるだけ!
粗熱をとったら、ツルンと皮がむけますよ!煮物を作る時もあっという間です。
BuzzFeed Japan_Microsoftより
私も里芋が大好きです、妹夫婦が毎年自分で作って送ってくれます、感謝感謝です。
サツマイモは、子供のころ嫌と言うほど食べたので今ではあまり ・・・
あのねっとり感、早速上のレシピ挑戦してみます。
◆カキの“生食用”と“加熱用” [食・レシピ]
空は曇っています、明日あたりから雪がちらつく予報が出ています。
丹沢山に、また雪景色が見えるかも ・・・
そのままでも!焼いても!フライでも!煮ても味わえるクリーミーさが魅力です。
『カキ』には生食用と加熱用がありますが、何が違うのしょうか?
買い物客:「やっぱ鮮度の違い??じゃないの?」
店主:「新しいから古いからではなく、とれた海域によって変わる」
「新しいとか古いとか生食用加熱用関係なく、鮮度は新しくなきゃ」
違いはとれた :海域や処理の方法、
カキは水中のプランクトンを食べて育つため、
水中の食中毒を引き起こす細菌やウイルスも内臓に蓄積しやすいのです。
生食用は採取する海域や浄化処理が食品衛生法によって厳しく定められています。
「加熱用のほうが(エサになる)微生物がいるところで育っているので大きく育ちやすい。
生食用で大きいものは少ない」
「加熱用のほうが、よく洗っていないのでうまみがしっかりある」
「加熱するときは生食用ではなく加熱用がおいしい」
「カキは生で食べるのが好きな人もいますが、加熱することによってさらにうまくなる」
「カキバター カキ鍋 カキフライ 野菜と炒めてもおいしい」
テレ朝news より
広島で生ガキにあたり、以来コリて食べていません、あの経験は二度としたくない。
熱を通したものは、どれもすごく美味しいです!
↓ 比較的近くに酒蔵と大型トレーラーの駐車場があります、休みの姿です
どちらも、休日でのんびりしてます
丹沢山に、また雪景色が見えるかも ・・・
そのままでも!焼いても!フライでも!煮ても味わえるクリーミーさが魅力です。
『カキ』には生食用と加熱用がありますが、何が違うのしょうか?
買い物客:「やっぱ鮮度の違い??じゃないの?」
店主:「新しいから古いからではなく、とれた海域によって変わる」
「新しいとか古いとか生食用加熱用関係なく、鮮度は新しくなきゃ」
違いはとれた :海域や処理の方法、
カキは水中のプランクトンを食べて育つため、
水中の食中毒を引き起こす細菌やウイルスも内臓に蓄積しやすいのです。
生食用は採取する海域や浄化処理が食品衛生法によって厳しく定められています。
「加熱用のほうが(エサになる)微生物がいるところで育っているので大きく育ちやすい。
生食用で大きいものは少ない」
「加熱用のほうが、よく洗っていないのでうまみがしっかりある」
「加熱するときは生食用ではなく加熱用がおいしい」
「カキは生で食べるのが好きな人もいますが、加熱することによってさらにうまくなる」
「カキバター カキ鍋 カキフライ 野菜と炒めてもおいしい」
テレ朝news より
広島で生ガキにあたり、以来コリて食べていません、あの経験は二度としたくない。
熱を通したものは、どれもすごく美味しいです!
↓ 比較的近くに酒蔵と大型トレーラーの駐車場があります、休みの姿です
どちらも、休日でのんびりしてます