SSブログ
食・レシピ ブログトップ
前の10件 | -

◆里芋、まだ煮っ転がしてるの? [食・レシピ]

とうとうお天気が悪くなりました、予報では暫く続くようです。 [もうやだ~(悲しい顔)]
ちょっと我慢です、でも庭の水遣りが助かります。


揚げずにカリッカリ! 作らずにはいられない
レンジで加熱した里芋に片栗粉をまぶしカラッと揚げ焼きに、麵つゆ、砂糖を絡めるだけ。
簡単なのに絶品、再発見できますよ!
里芋.jpg
 
旨いが止まらん!このデリ風サラダ
ブロッコリーと合わせてサラダにしたら...激うまなんです。
ベーコンの旨味が加わって、箸が止まらないおいしさです。
里芋1.jpg

納得の旨さとボリューム!
里芋と大葉を豚バラ肉で巻いて焼いた簡単なおかず
こってりとした味は、ご飯にピッタリです!冷めておいしいのでお弁当に入れても◎。
里芋2.jpg

保存も皮むきもとことん便利!
洗って皮付きのままラップで包み、保存袋に入れ冷凍するだけで約1カ月保存が可能です。
使う時は耐熱皿にのせ、そのままレンジに入れるだけ!
粗熱をとったら、ツルンと皮がむけますよ!煮物を作る時もあっという間です。
里芋3.jpg
BuzzFeed Japan_Microsoftより

私も里芋が大好きです、妹夫婦が毎年自分で作って送ってくれます、感謝感謝です。
サツマイモは、子供のころ嫌と言うほど食べたので今ではあまり ・・・
あのねっとり感、早速上のレシピ挑戦してみます。 [わーい(嬉しい顔)]
nice!(22)  コメント(12) 

◆カキの“生食用”と“加熱用” [食・レシピ]

空は曇っています、明日あたりから雪がちらつく予報が出ています。 [ちっ(怒った顔)]
丹沢山に、また雪景色が見えるかも ・・・


そのままでも!焼いても!フライでも!煮ても味わえるクリーミーさが魅力です。
『カキ』には生食用と加熱用がありますが、何が違うのしょうか?

カキ.jpg

買い物客:「やっぱ鮮度の違い??じゃないの?」
店主:「新しいから古いからではなく、とれた海域によって変わる」
   「新しいとか古いとか生食用加熱用関係なく、鮮度は新しくなきゃ」
違いはとれた  :海域や処理の方法、
カキは水中のプランクトンを食べて育つため、
水中の食中毒を引き起こす細菌やウイルスも内臓に蓄積しやすいのです。
生食用は採取する海域や浄化処理が食品衛生法によって厳しく定められています。

「加熱用のほうが(エサになる)微生物がいるところで育っているので大きく育ちやすい。
 生食用で大きいものは少ない」
「加熱用のほうが、よく洗っていないのでうまみがしっかりある」
「加熱するときは生食用ではなく加熱用がおいしい」
「カキは生で食べるのが好きな人もいますが、加熱することによってさらにうまくなる」
「カキバター カキ鍋 カキフライ 野菜と炒めてもおいしい」
テレ朝news より

広島で生ガキにあたり、以来コリて食べていません、あの経験は二度としたくない。 [ふらふら]
熱を通したものは、どれもすごく美味しいです! [わーい(嬉しい顔)]


↓ 比較的近くに酒蔵と大型トレーラーの駐車場があります、休みの姿です
  どちらも、休日でのんびりしてます
DSC_4564.JPG
DSC_4597.JPG
nice!(20)  コメント(12) 

◆餅にアレを塗って焼くと [食・レシピ]

エアコンを入れなくても暖かい晴天です、本当に助かります。 [わーい(嬉しい顔)]
室温19℃ 湿度46% 


餅にアレを塗って焼くと網にくっつかないって知ってた?

餅の表面に醬油をたらして塗るだけ!
たったこれだけでくっつきにくくなるんだとか。
なんとも信じられませんが、検証するために何も塗らない餅も ・・・

餅1.jpg
餅2jpg.jpg

なんでも、醬油を塗ったところが他の部分と比べて高温になるため、
膨らみやすくなる、とのことです。
この方法なら膨らんだ餅が網にくっつく心配もなさそうですね♪
ぜひ、試してみてください!
BuzzFeed Japan より

おせち料理に、お雑煮・海苔巻き餅・きな粉餅、もう全部食べました、
お腹いっぱいです。
皆さんは、いかがでしょうか [exclamation&question]
nice!(20)  コメント(10) 

◆熟しすぎてしまった柿 [食・レシピ]

あっれ!12月だと言うのに、この暖かさです、助かります。 [わーい(嬉しい顔)]


食べごろを逃してしまい熟し過ぎてしまった柿、家にある方も少なくないことでしょう。
皮をむくのも大変なほどにやわらかくなってしまった柿を、
ほんのひと工夫でおいしいスイーツに!

熟した柿.jpg

■柿と牛乳を混ぜて冷やすだけでつくることができるプリン。
柿に含まれるペクチンが、牛乳のカルシウムと反応して固まる仕組みです。
お好みでホイップクリームやカラメルソースを!
材料 ・柿 1〜2個 ・牛乳 柿の半量
作り方
(1) 柿はヘタの部分を切り落とし、スプーンで中身を取り出す。
(2) 柿と牛乳をミキサーで攪拌する。
(3) カップに入れて、冷蔵庫で冷やし固める。

■柿をまるごと凍らすだけでできるシャーベット。
最初はシャリシャリと、食べていくうちに解凍が進みトロンと、食感の変化が楽しめます。
柿だけですが、しっかり甘味もあって高級シャーベットを食べているかのような感覚です。
材料 ・柿 1個
作り方
(1) 柿は表面を水洗いし、水分を拭き取ってからラップに包み冷凍庫で凍らせる。
(2) 冷凍庫から取り出して、ヘタの部分を包丁で切り落とす。
(3) スプーンですくいながら食べる。
サンキュ!より

もう柿も終わりに近づいています、
ひょっとしたら、こんなになっている柿が残っているかも ・・・
捨てるなんてもったいない試してみては、いかがですか。 [がく~(落胆した顔)]


↓ 出来上がりは、こんな感じ、 美味しそうでしょう!
熟した柿2.jpg
熟した柿3.jpg
nice!(19)  コメント(12) 

◆「肉といえば牛肉」と答える関西 [食・レシピ]

11月に入りました、日中は暖かい天気のよい日が続きそうです、有難い。 [わーい(嬉しい顔)]


「肉」といえば、関東は豚肉、関西は牛肉を連想する人が多い。
関西の1世帯当り牛肉消費量は東日本の2~3倍、なぜ東は豚肉、西は牛肉なのか。

豚まん.jpg

「肉じゃが」、関東より北の地方では豚肉を使うが、西日本では圧倒的に牛肉です。
関東で肉といえば、牛肉や豚肉、鶏肉など肉全般を指すが、関西人の肉は牛肉を意味する。
肉じゃが、カレーライスや肉うどんにも関西では牛肉を使い、豚肉を使うことはまずない。
関東の「肉まん」は関西では「豚まん」と呼ぶ、何故なら肉=牛肉なので呼ばないのだ。
逆に「牛丼」は、牛丼とは呼ばず、今でも「肉丼」と呼ぶ店がある(牛丼の名称は吉野家)

昔は「西の牛、東の馬」といわれ、
西日本では、農耕や運搬に用いるために和牛が多く飼われていた。
明治初期、神戸に居留していたイギリス人たちが、その和牛に注目し、
自分達で解体し食べる様になり、日本人の間にも習慣が広まり・・「すき焼き」が誕生し、
神戸牛(ブランド牛肉)や松阪牛、近江牛等が誕生した。
東日本では、冷涼な気候が苦手の和牛はほとんど飼育されず、畜力は馬だった。
少肉量の馬は食用に適さず、明治以降・・・豚の飼育が広く普及する。
大正年間に養豚ブームが巻き起こり、農村地帯は一大養豚地帯となった。
PRESIDENT Online より

カミさんは北陸育ちなので、殆どが関西同様に牛肉です。
すき焼きも割下を使わず、始めに直接砂糖で焼くことが多い。 [exclamation&question][がく~(落胆した顔)]


↓ サボテンのリトープスに花が咲きました、嬉しくてたまりません
  日差しと共に蕾が膨らみ花が、次第に開いてきます
  一部のリトープスは、溶けてしまいました、水をやり過ぎたのかな!
DSC_4305-2.JPG
DSC_4293-2.JPG
DSC_4232-2.JPG
CENTER_0001_BURST20231030140451676-2_COVER.JPG
CENTER_0001_BURST20231030140208889-2_COVER.JPG
nice!(17)  コメント(12) 

◆栄養バランスが勝手に整う鍋料理 [食・レシピ]

曇っていますが所々に晴れ間も見えます、今年は暖冬だとか。 [わーい(嬉しい顔)]


水炊き、寄せ鍋、ちゃんこ鍋 ・・・など色々な鍋料理、温かいです。
これからの寒い時期に冷えやすい体を内臓から温めるのにとても良いです。

鍋料理.jpg

冷えは非常に体力とエネルギーを奪いますし、身体が冷えていて良い事はありません。
鍋料理で食べる温活、ポカポカになりましょう。
自然と栄養バランスが整う鍋料理、沢山のお野菜、キノコ類、肉や魚とタンパク質が摂れ、
締めでは雑炊や麺類で炭水化物、自然と理想的な食事バランスになります。

スープには、具材を煮て出たお出汁が沢山、その旨味の正体は「アミノ酸」です。
アミノ酸とは、タンパク質が一番小さい単位まで分解された物質で、
非常に吸収の良い状態のタンパク質と思ってもよいでしょう。
タンパク質を消化吸収するためには、噛んで、胃液で分解して、腸液で更に分解して、
やっと吸収・・・といった長ーい工程を、まるっと省略できちゃうのがアミノ酸。

ぜひ寒い日の食卓に取り入れてみて下さい。
ヨガジャーナルオンラインより

そう言えば、まだ鍋料理を食べていません、暖かかったからかな!
まず ちゃんこ鍋 から、始めますか。


↓ 赤く紅葉しはじめた、セダム属の 虹の玉
DSC_3996-2.JPG

↓ いつの間にか ツメレンゲが、蕾をつけました
DSC_3988-2.JPG
DSC_3986-2.JPG
nice!(14)  コメント(10) 

◆コーヒー「絶対してはいけないこと」 [食・レシピ]

陽がさしてきましたが、空には雲が一杯です。 気温17℃ 湿度63% [がく~(落胆した顔)]  


朝起きてコーヒーを淹れたり、朝食や仕事を始める前のコーヒーは格別です。
でも、自己流の淹れ方で “NGな行動” をしている人も多いと言います。

コーヒー.jpg

[1] 朝一番の水道水、使ってない [exclamation&question]
蛇口から出た朝一番の水は、水道管に一晩溜まっていたもの。
塩素が薄くなり、殺菌作用が弱まり飲料には向かない、水をしばらく流してから使う。
旅行や出張などで、長い期間、家を不在にしていたときは特に気をつけて。

[2] 沸騰したてのお湯で抽出、これもNG [exclamation]
100℃近いお湯をコーヒーに注ぐと、苦味や渋味、雑味といった成分が出やすくなり、
美味しさが半減してしまう、最適は、92〜96℃の沸騰から少し落ち着いた温度です。
煮立った湯をドリップポットや急須などに移し替えるか、沸騰後1〜2分してから注ぐと。

[3] メジャースプーンでちゃんと計量してる [exclamation&question]
コーヒーの粉の量とお湯の量は味にダイレクトに影響、粉1gの違いでも、味わいに変化が。

スタンダードなカップ1杯を140cc、コーヒー粉12g、お湯を160cc使うレシピを推奨。
ROOMIE編集部より

涼しくなったので、毎日約3杯分のホットコーヒーをいただきます。
何かをしながらのコーヒー、いいですね!


↓ 何処からかいい匂いが漂ってきます、キンモクセイでした
DSC_3910-2.JPG

↓ 散策コースに山ぶどうがあります、色づき始めていました
DSC_3850-2.JPG
DSC_3876-2.JPG
nice!(19)  コメント(6) 

◆「きのこ」は冷凍したほうがいい [食・レシピ]

これからは、「きのこ」が美味しくなるシーズンです。
でも、長引く暑さのせいか「きのこ」が少ない地域もあるようです。 [もうやだ~(悲しい顔)]


「きのこ」を冷凍すると栄養価が高くなると言われるのは、
細胞膜が破壊され栄養素が溶けやすい状態になるためです。

きのこ.jpg

ビタミンDは骨や歯に必要です、
ビタミンB群は糖質や脂質の代謝に関わります、
カリウムは筋肉の収縮にはたらき、高血圧やむくみの予防に役立ちます。
旨味成分である「グアニン酸」「グルタミン酸」「アスパラギン酸」も溶けやすくなり、
旨味UPに。
さらに、長期保存が可能になるのもメリットの一つです。

美味しく食べるためのポイントは、
水で洗わずに冷凍するようにしましょう。(水で洗うと風味が落ちる)
そのままの状態で石づき取り、使いやすいサイズにカットして保存がポイントです。
調理は、解凍せず冷凍のままがポイント、水分が出て栄養素や旨みが失われてしまいます。
ヨガジャーナルオンラインより


↓ 引き続き、色鉛筆画(2)と毎日おやつに食べているバナナなどです
DSC_3619-2.JPG
DSC_3636-2.JPG

DSC_3600-2.JPG
nice!(17)  コメント(10) 

◆バナナを日持ちさせるには! [食・レシピ]

台風6号が去ったら次の台風7号、お盆休みなのに気が抜けません。 [ちっ(怒った顔)]
毎日のようにバナナを食べるようにしていますが、間もなくシュガースポットが!


バナナ.jpg
バナナは夏バテが心配なこれからの季節にぴったりの果物。(保存最適気温:15~20℃)
汗をかくと、体からカリウムやビタミンが失われ、痙攣を招くほか、
だるさや不整脈に ・・・
バナナはカリウムや抗酸化ビタミンと呼ばれるビタミンBやCも多く含み、
脂肪吸収を調節する水溶性食物繊維、消化管壁を刺激する不溶性食物繊維のバランスもよい、整腸作用に効果があるフラクトオリゴ糖もあり、腸内の善玉菌を増やします。

ビタミンB6やナイアシン、マグネシウムなどのミネラル類は『睡眠ホルモン』と呼ばれる
メラトニン、『癒しホルモン』セロトニンの生産性を高め、自然な睡眠誘導とリラックス
効果を生みます。

食べごろを示すシュガースポット(皮に生じる茶色の斑点)が出やすくなってしまいます。
斑点が出たり、お好みの熟度を維持したい場合、冷蔵庫の野菜室で保存、
ただし、斑点が出る前に冷蔵庫に入れてしまうと、甘くならないので注意してください。
ひと房ごとにビニール袋か新聞紙に包む、皮が黒くなっても果肉には影響ありません。

凍ったバナナと牛乳でスムージー、氷を入れる必要がないので濃厚な味わいが楽しめます。
ウェザーニュースより


↓ 暑さの路肩で日差しに負けず赤や黄色の実を付けています、名前は?
  ヤッペママさんから、フユサンゴ=タマサンゴと教えていただきました
DSC_3409-2.JPG
DSC_3404-2.JPG

↓ いただいた金柑の鉢植えに、花が付きました、上の様に結実するでしょうか
DSC_3370-2.JPG
nice!(23)  コメント(12) 

◆『そうめん』栄養あるの! [食・レシピ]

夜中に雨が降ったようです、植物や洗濯干しに雨水が付いてます・・・
気温26℃ 湿度68% 雲の合間に青い空、蒸し暑いです。 [ちっ(怒った顔)]


茹でた『そうめん』100gあたり水分75g、炭水化物21.6g、たんぱく質2.6g、脂質0.4gで
ビタミンとミネラルの含有量は微量です。
炭水化物が殆ど、それだけを食べ過ぎれば糖質過多になり、他の栄養素の不足に ・・・、
食物繊維が少なく、細いので消化に多くの時間を必要とせず胃に負担がかかりにくく、
胃腸が弱っている時や夏バテ中にも食べやすい。

そうめん.jpg

めんつゆと薬味でシンプルに食べることが多く、食べる機会も多いのはやはり「夏」。
夏バテ予防には糖質をエネルギーに変えるビタミンB1 、
アミノ酸の代謝を助けるビタミンB6をちょい足しするのが食べ方のポイント。

<ちょい足しの食材>
トマトに含まれるリコピンは抗酸化作用があり、血管の老化予防や血流の改善に。
血流が良いと各臓器に栄養が届きやすく代謝アップや冷えの改善、脂肪燃焼にもつながる。
にんにくは糖質の代謝に関わるビタミンB1や疲労回復に役立つB6を多く含み、
夏バテ対策に。
サラダチキンは、脂質をエネルギーに変えてくれるビタミンB2が豊富な豚肉もおすすめ。
ヨガジャーナルオンラインより

そうめんは、食べる時にトッピングの工夫が必要なようです。
今年は、何故か未だ食べていません、いつ出てくるのかな! [わーい(嬉しい顔)]


↓ 暑いのにカナヘビが、姿を現しましたが、すぐ日陰に ・・・
DSC_3022-2.JPG

↓ 暑さの中モンシロチョウは、タンポポで吸密です
DSC_3215-2.JPG
DSC_3207-2.JPG
nice!(15)  コメント(4) 
前の10件 | - 食・レシピ ブログトップ

日々の生活で、なるほど!と思われるテーマを、読みやすく分り易く写真をおりまぜて発信していきます。