SSブログ

◆おにやんま君 [うんちく・小ネタ]

猛暑予報、36℃以上は紫です、こちらは赤で助かってます。 [ちっ(怒った顔)][あせあせ(飛び散る汗)]

こんなものが有りました、一つ千円前後で買えるようです。
草むしり等に蚊よけ効果が有れば、虫除けスプレーに頼らず買いたいと思っています。
理にかなっているような、気がしますが!

「おにやんま君」の、おすすめポイント
・虫の習性を生かした虫除けアイテム
・ストラップ式だからカバンや木などに吊るせる
・蚊が寄り付かないような気がする

オニヤンマ君.jpg

効果があると断言するのは難しいかもしれない。
実際に、脚に蚊がとまって血を吸っていたのを目視した!
しかし、「おにやんま君」を持たずに歩いたら、
蚊の「ぷ〜ん」という羽音をはっきりと耳元で聴くようになったので、
あるとないのとでは違うのかもしれない。

それに、以前なら余裕で10ヶ所以上蚊に刺された場所に、
「おにやんま君」だけで行って3ヶ所しか刺されなかったので、継続して使ってみたい。
タープやベビーカーにも、アシナガバチが巣を作ったベランダにつけておくのも良い。
BUSINESS INSIDER JAPANより


↓ 食べずにいられません、でも種が ・・・
DSC_3354-2.JPG
DSC_3358-2.JPG

↓ ホオズキが赤く色づいています、何か虫がいるようです
DSC_3437-2.JPG

nice!(20)  コメント(14) 

◆うなぎパイ [うんちく・小ネタ]

猛暑の地域があるせいか、こちらも暑いですがそれ程ではありません! [あせあせ(飛び散る汗)][わーい(嬉しい顔)]


7月30日は「土用の丑の日」。
うなぎと聞いて思い浮かぶのは、浜松銘菓『うなぎパイ』うなぎが入っているのだろうか?

うなぎパイ.jpg

「うなぎパイには、うなぎの頭と骨から抽出したうなぎエキスが入っています。
材料は小麦粉、厳選バター、そのために特別精製された粒が大きめのグラニュー糖、
うなぎエキス、とシンプルです」(春華堂担当者)
職人による手わざで、実に約9000層もの層を作り上げ(折りたたむ)、
焼き上げの最後に塗る秘伝のたれには隠し味としてニンニクが入っているのだとか。
パッケージに書かれた「夜のお菓子」家族団欒の時間に食べて欲しいという意味らしい。

しかし、誕生当時はこれを違う意味に解釈する客が後を絶たず、
心理を逆手に取ってパッケージをまむしドリンクカラーの「赤、黄、黒」に変更した所、
売り上げが「うなぎ上り」に ・・・。
体力回復、視力保持に良いとされるビタミンAを加えたうなぎパイは、
6本でかば焼き100グラム(1串分)に相当する栄養が摂取できるのだという。
時々、無性に食べたくなるお菓子です。
日刊ゲンダイDIGITALより

時折、お土産として口に入ります、甘くて美味しいですね。 [わーい(嬉しい顔)]
浜名湖方面に行く人がいるんですね!


↓ ユリが咲きました、3~4年前に頂きましたが病気で鉢植えを駄目に ・・・
  植えたつもりがないのですが一球根だけ残っていたんですね!
  当時、ローズリリー(オランダ原産)バラ咲きとして紹介しました
  たぶん、品種改良された白で八重のユリでしょう
CENTER_0002_BURST20230724071546764-2.JPG
DSC_3479-2.JPG
DSC_3490-2.JPG
nice!(19)  コメント(12) 

◆『そうめん』栄養あるの! [食・レシピ]

夜中に雨が降ったようです、植物や洗濯干しに雨水が付いてます・・・
気温26℃ 湿度68% 雲の合間に青い空、蒸し暑いです。 [ちっ(怒った顔)]


茹でた『そうめん』100gあたり水分75g、炭水化物21.6g、たんぱく質2.6g、脂質0.4gで
ビタミンとミネラルの含有量は微量です。
炭水化物が殆ど、それだけを食べ過ぎれば糖質過多になり、他の栄養素の不足に ・・・、
食物繊維が少なく、細いので消化に多くの時間を必要とせず胃に負担がかかりにくく、
胃腸が弱っている時や夏バテ中にも食べやすい。

そうめん.jpg

めんつゆと薬味でシンプルに食べることが多く、食べる機会も多いのはやはり「夏」。
夏バテ予防には糖質をエネルギーに変えるビタミンB1 、
アミノ酸の代謝を助けるビタミンB6をちょい足しするのが食べ方のポイント。

<ちょい足しの食材>
トマトに含まれるリコピンは抗酸化作用があり、血管の老化予防や血流の改善に。
血流が良いと各臓器に栄養が届きやすく代謝アップや冷えの改善、脂肪燃焼にもつながる。
にんにくは糖質の代謝に関わるビタミンB1や疲労回復に役立つB6を多く含み、
夏バテ対策に。
サラダチキンは、脂質をエネルギーに変えてくれるビタミンB2が豊富な豚肉もおすすめ。
ヨガジャーナルオンラインより

そうめんは、食べる時にトッピングの工夫が必要なようです。
今年は、何故か未だ食べていません、いつ出てくるのかな! [わーい(嬉しい顔)]


↓ 暑いのにカナヘビが、姿を現しましたが、すぐ日陰に ・・・
DSC_3022-2.JPG

↓ 暑さの中モンシロチョウは、タンポポで吸密です
DSC_3215-2.JPG
DSC_3207-2.JPG
nice!(15)  コメント(4) 

◆フリーケア・プログラム [うんちく・小ネタ]

心持ち暑さは和らいだようだが、暑い事には変わりはない。 [ちっ(怒った顔)]
これから気温が少し下がっていくようです、お天気も ・・・


クレジットカード会社から定期的に送られてくる無料加入の保険の案内。
なんだか怪しいと思われるが、きちんとした仕組みで運営されている保険です。  

保険.jpg

「フリーケア・プログラム」の仕組み、チューリッヒ保険会社が引受保険会社となり、
提携企業と連携し、提携企業の会員へ個人向け商品を案内するというビジネスモデルです。
主にクレジットカード会社や銀行やINSプロバイダ―、ポイントカード発行企業などです。
買物のポイントカードやアプリに住所氏名が登録されていれば、不思議ではありません。
DMで案内の保険商品に加入して初めてチューリッヒ保険に個人情報が流れる仕組みです。

「フリーケア・プログラム」の契約者は個人でなく、提携企業であるカード会社や
金融機関になり、加入する人は契約者ではなく団体加入者となっています。
提携企業がお客様に変わってサービスの一環として保険料を負担し無料となっています。

加入中保険があれば照し合せ、充分な保険であれば、加入する必要はないでしょう。
慎重に検討しましょう。
MONEY PLUS から

無料の申し込みをしたことが有りますが、最近・・・は無視です。 [わーい(嬉しい顔)]
ライフサイクル上もう、これ以上の保険は必要ありません。


↓ 庭にやって来たホウジャク、動きが早くピントが! 腕が悪いのです
DSC_3288-2.JPG
DSC_3297-2.JPG
DSC_3303-2.JPG
nice!(19)  コメント(12) 

◆医師に心付けは不要! [うんちく・小ネタ]

ここ暫く真夏のような暑さになる様です、お気を付けください。 [グッド(上向き矢印)][がく~(落胆した顔)]


「なぜ医師が謝礼を断るべきなのか」に対する本質的な答え

「公立病院の職員は公務員にあたり、謝礼を受け取ると収賄罪に問われる可能性がある」
「税法上は雑所得の扱い、申告しないと脱税になる」という理由がよく挙げられます。
それも正しいのですが、本質的な理由とはいえません。
「私立病院の医師は、後で確定申告をすれば問題ない」と、考えてみればわかります。

謝礼.jpg

謝礼を断らなければならない一番の理由は、受け取ることが習慣化すると、
他の患者さんに「謝礼を出さないと不利益を被るかもしれない」という
危惧を抱かせてしまうからだと考えます。
知人から「手術を受ける事になった、医師への謝礼はいくらに?」と相談があります。
当然、謝礼は不要であると、本来このような疑問が生じることがあってはいけないのです。

病院の窓口できちんと決められた治療費などの金額を支払えばよく、
医療従事者に金品を贈る必要はありませんし、贈るべきではありません。
もはや、マナーでも習慣でもありません。
かえって迷惑をかける事も、他の患者さんに余計な気を遣わせることになりかねません。

どうしてもお礼の気持ちを表したいのであれば、手紙やハガキがおすすめです。
手渡しでなく病院宛てに郵送するのがいいでしょう。
PRESIDENT Onlineより

難しい問題ですが、難しく考えない方がいいようです。
私も今迄、殆ど何も考えていませんでした。 [わーい(嬉しい顔)]


↓ 暑い中、元気よく咲くお花たち
DSC_3240-2.JPG
DSC_3246-2.JPG
DSC_3263-2.JPG
nice!(19)  コメント(6) 

◆枝豆は今が旬です [食・レシピ]

昨日は、まれにみる暑さでしたね[あせあせ(飛び散る汗)] 茹だってしまいそうでした。 [ちっ(怒った顔)][ちっ(怒った顔)]
エアコンの部屋から、出られません。


『枝豆』は今が旬で、とても栄養価の高い食材です。
なぜ夏バテによいかと言うと、野菜の中では特にビタミンB1・B2が多く含まれ、
B1・B2は「元気とやる気を復活させるエネルギー」を作るのに重要なのです。
他に、夏の紫外線で酸化しがちな身体を守ってくれるビタミンC、
汗で失い易いカリウム、お肌や鼻・喉など粘膜に必須なビタミンAの素となるカロテンも。

枝豆.jpg

枝豆を茹でるのが面倒な方は、スーパーの冷凍枝豆がおススメ。
食べたい分だけレンジでチン、お湯に1~2分程漬けておけばすぐに食べられます。
ちょっと小腹がすいた時の「おやつ」にもいいですし、
卵焼きに入れたり、チャーハンの具材に・・・簡単に栄養のちょい足しになります。

枝豆は、大豆になる前の未成熟の大豆の事、大豆アレルギーがある方はご注意を。
ゴイトロゲンという物質が含まれており甲状腺機能低下の方にはおススメではありません。
山もりに食べるのでなく、程よい量にしておくのがベターですね。
ヨガジャーナルオンラインより

枝豆は、ビールや日本酒・・・を吞んでいた時のおつまみに欠かせなかった、
今は、ただの枝豆!でも好物には違いはありません。 [わーい(嬉しい顔)]


↓ 元気な姫檜扇水仙(モントブレチア)、オレンジ色は夏を思わせます
DSC_3312-2.JPG
DSC_3315-2.JPG

↓ お金に縁がありそうな金のなる木、花を付けさせるには夏場は水を控えめに
DSC_3166-2.JPG
nice!(15)  コメント(6) 

◆濡れたノートのレスキュー

暑い日が戻ってきましたが、未だ梅雨明けではないようです [あせあせ(飛び散る汗)][ちっ(怒った顔)]
西方面では、大雨土砂崩れ注意報が出されています、どうぞお気お付け下さい。


雨の日って傘をさしていても、カバンの中の物が濡れてしまう。
うっかりびしょ濡れになったノートを慌ててドライヤーで乾かしたら、
ふにゃふにゃに ・・・
起きてしまった悲劇を回避するいい方法があるようなんです。
その方法とは「ノートを冷凍する」こと、試してみると・・・。

note.jpg

ある製紙会社によるツイート
①表面の水分をタオルでとる(中をめくっちゃダメ)
②ジップロックに入れて口を開けたまま24時間冷凍
③取り出して軽く振って霜を落とし、ペーパータオルにはさみ雑誌でプレス(1~2日)
ドライヤー使うと波打ちます
製紙会社の公式ツイッター公開検証映像を観るかぎり、ノートが全く波打っていない!
また、ひたひたになるまで水に浸かったノートでも、ある程度レスキューできるらしい。

ところで、お風呂で読んだ本がフニャフニャになったときにも応用できるらしい、
試してみたら、なんということでしょう!
1日プレスしただけで、フニャッと波打っていた部分が元どおりになりました!
Pouch[ポーチ]より

学生時代、このような経験をよくしました、そのたび本やノートをフニャフニャに・・・
なんとも悲しい思いを、この梅雨の季節に何度もしました。 [もうやだ~(悲しい顔)]
その時は、ぜひ試してみたいですね!


↓ 庭に何処からやって来たのかユリが元気です、上は毎年花を付けるタカサゴユリ、
   下はユリの様ですが何だか分かりません、蕾が一つついてます
DSC_3271-2.JPG

DSC_3281-2.JPG
DSC_3276-2.JPG
nice!(14)  コメント(8) 

◆大根の「つま」 [食・レシピ]

今日は、暑い中薬を貰いに病院へ行ってきました。 [ちっ(怒った顔)]
行は日差しが強いのでタクシー、帰りは風が出てきたので帽子を被り歩きです。 [ふらふら]


刺身の下に敷かれている大根の千切りは、一般的に「つま」と呼ばれます。
本来は日本料理の「あしらい」という、料理を引き立てる添えもののひとつなのです。

大根のつま.jpg

「あしらい」には「つま」「けん」「辛み」の3種類があります。
つまは、刺身の横に添えられるものの総称です。
大根のほかには青じそ、穂じそ、紅たで、ワカメ、菊花などが使われます。
けんは、漢字で「剣」、千切りにした野菜を剣のようにとがらせ刺身の横に高く盛りつけ。
辛みは、わさびやしょうがなどを指し、薬味とも呼ばれ、
刺身の臭みをおさえつつ、おいしく食べるために添えられるあしらいのひとつです。

大根のつまには、刺身の見栄えをよくしたり衛生状態を保ったりする効果のほかに、
食べることで発揮される効果もあります。
そのため、大根のつまは食べることをおすすめします。
大根のつまは飾りだけではなく、消化促進や口直しなどの効果が期待できます。
食事を楽しめる無理のない範囲で、大根のつまを食べてはいかがでしょうか。
ヨガジャーナルオンラインより

私は、気にせずダイコンの「つま」で奇麗な所を食べるようにしています。 [わーい(嬉しい顔)]
飾っているだけでは、ないのですから。
nice!(19)  コメント(6) 

◆トマトとミニトマトの違い [食・レシピ]

晴れ間もあったが、何時降って来るか分からない空模様、今も遠くで雷が[exclamation×2] 


トマトとミニトマトには、大きさ以外の違いがあります、どのような違いなのか!

果肉部分の厚み、色のバリエーション、甘みや酸味、100g当たりのカロリー等に違いは?
・トマト:果肉が比較的薄く、中に種を含んだゼリー状の液体が多くが入っている
     基本的には赤一色
     桃太郎系のものは甘みが強く、赤系は酸味が強い
     19kcal
・ミニトマト:トマトよりも肉厚で、その分中のゼリー状の液体は少ない
     赤・黄色・オレンジ・白など、色のバリエーションが豊富
     全体的にトマトよりも甘みが強め
     29kcal
ミニトマトは、見た目が鮮やかなので小さな子どもからも好感を持ってもらいやすい、
甘さに特化した品種も多くあり苗を買って家庭菜園に取り組むのもよいですね!
大玉トマトは一つが大きいので、栄養価も高そうだと感じやすいのではないでしょうか?
酸っぱいのはその赤系、甘さが強いのは桃太郎系の大玉。

実が同じ量のトマトとミニトマトを食べたときの栄養価は、ミニトマトの方が高いのです。
中でも注目なのが、βカロテンと葉酸、食物繊維の多さ! ・・・
シュフーズ によるストーリーより

トマトもミニトマトも大好きです、食卓に上らない日はないほどです。
カミさん、よくチューチュー丸かじりです。 [わーい(嬉しい顔)]


↓ 娘から金柑の鉢植えを、夏に花が咲き実を付ける様です、金運を上げてくれる食材とか
CENTER_0001_BURST20230618085541234_COVER-2.JPG
DSC_3143-2.JPG
DSC_3135-2.JPG
nice!(14)  コメント(6) 

◆ダンゴムシあれこれ [昆虫・鳥・動物]

今日も1日雨のようです、梅雨らしい天気、嬉しくありません。 [もうやだ~(悲しい顔)]


ちょこちょこ動いて、つんと触るとクルッと丸くなるダンゴムシ、子供たちに大人気です。
「ムシ」という名前がついているが、昆虫でなくエビやカニなどと同じ甲殻類。

家や公園の周りで見かけるのは「オカダンゴムシ」という種類で、
明治時代に船の積荷についてヨーロッパからやってきた外来種です。
15㎜程の「オカダンゴムシ」10㎜にみたない日本固有種「コシビロダンゴムシ」。

子の内の足は12本、脱皮を繰り返し体節が一つ増え左右に7本ずつ計14本になります。
100%正確でないが、オスは体が黒または濃い灰色一色なのに対し、
メスは背中に黄色い斑点模様があり、色も薄い茶色だったり白っぽかったり。
写真はおそらく交尾をしているところ!? メスとオスの色の違いがよくわかります。

ダンゴ虫.jpg

メスは、お腹の「保育のう」と呼ばれる袋のなかに卵を産み、卵を抱えるように育てます。
一度に約100匹生まれる、産卵時期は5〜6月頃なので、ちょうど今。

体を覆う殻はカルシウムででき、外敵から身を守るための鎧のような役割をしています。
この殻を保つためにはカルシウムが必要不可欠なため、都会で暮らすダンゴムシは、
コンクリートを食べてカルシウムを吸収しているのです。
ASOPPA!より

石をめくると必ずいます、子供の頃転がしてよく遊びました! [わーい(嬉しい顔)]
今も、草取りなどでよく見かけます。


↓ とり木の下の芽が伸びて閊えそうです、切ってしまいました
   根は観えませんが、もう水耕栽培で育つはずです
DSC_3026-2.JPG
DSC_3115-2.JPG
↓ 種から育てた2代目(アボちゃん)
DSC_3075-2.JPG
nice!(15)  コメント(8) 

日々の生活で、なるほど!と思われるテーマを、読みやすく分り易く写真をおりまぜて発信していきます。